ワードプレスでつくる稼ぐ個人ブログの作り方

自宅できる仕事を探していますか?
様々な理由があって、自宅でしか仕事ができなくて、
「ブログをやってみようかな」と考えているのかもしれませんね。
ぼくもですね、あなたと同じく個人ブログで収入を得ようと思ってこのブログを運用しています。
ぼくは、かれこれ3年ほどブログ運用を頑張っているんですが…
記事を書いては消し書いては消しを繰り返し…本当に試行錯誤してきました。
そしてなんとか、収益化に成功しております。
なので少しは、これから個人ブログを始めるあなたのお役に立てると思うんです。
あなたは、
何か熱中している趣味があったりしますか?
長年勤めてきた仕事がありますか?
もしあるなら、あなたのその経験や知識をブログで発信したら…収入につながる可能性がありますよ。
ぼくは以前、Web制作会社に勤めていていました。その仕事経験を活かして「個人ブログの作り方」という個人ブログを作りました。
ぼくは今現在、介護福祉士として介護職員として働いていまして、介護職の体験談などを発信するブログも同時並行で運用しています。
ぼくは、ブログを始めた時…

とりあえず!100記事書いたら成果は出るはず!
ぼくはそう思って、根性論でブログ記事を書いていたんです。
宣言通り、100記事書きました。100記事書いたんですが、まったく成果は上がりませんでした。
いやむしろ中途半端な記事ばっかりになって、50記事ほど削除し50記事はリライトするという、ブログ地獄を一度経験しています。
マジで、とほほ…です。
だからあなたには、ぼくと同じ失敗をしてほしくない!そこで、
これらのことを、ぼくの体験談を交えて解説していきたいと思います!
元WordPress(ワードプレス)エンジニアのぼくが断言します。

ワードプレスは簡単です。安心してください。
プログラミングができなくても大丈夫!
マウス操作でポチポチってやっていけば個人ブログは簡単にできます。半日もあればできます!
それでは「個人ブログの作り方」について、徹底的に解説していきたいと思います。
ご期待ください!
わたくし「のざき寿(ひさし)」と申します。
前職はWebエンジニア(WordPress:ワードプレス)をしておりました。2020年に宣伝会議さんの「コピーライター養成講座」を卒業し、それからWebライターとしても活動しています。
個人ブログはまだオワコンではない

YouTubeなどの動画コンテンツが主流だし…「さすがに個人ブログは、オワコンじゃね?」
なんて、不安に思っていますか?
いやそんなことはないです。大丈夫です。

でもやるなら、ブログよりも…動画コンテンツの方がいいよねぇ〜多分
大丈夫です!
ひとつのことに特化した体験談や情報を発信するなら、ブログはまだまだオワコンじゃないです。
動画コンテンツは古くなる
動画コンテンツって今主流ですから、ブログよりもライバル(競合)が多いから大変です。
あと、動画の映像って…時間が経つと古くなりますよね…
古くなった動画は…また一から全部作り直す必要があります。
動画はめちゃめちゃ手間がかかります。文章コンテンツと比べものになりません。
実際にぼくはYouTubeで動画を何本か上げたことがあります。ものすごく大変でした。
その点個人ブログはですね、古くなった情報の部分的な修正で済みます。
一度作ってしまえばメンテナンスにかけるコストはほとんどないんですね。

文章コンテンツは息が長いんですよ。
だからブログは資産になるんです。
ブログで稼げない人の噂に流されて「ブログはオワコンだ!」と決めつけるのは、ちょっと勿体無いかもしれません。
あなたがもし専門知識を持っているなら、
あなたがもし人とは違う人生経験をしているなら、
個人ブログをやらなければ!もったいないですよ!
個人ブログで収益を得る広告の仕組み

ぼくは個人ブログを始めた当初、
ブログで収益化する仕組みを調べずに、個人ブログを立ち上げてしまいました。
ゴールがわからずに走り出したマラソンのようなものです。かなり遠回りな運用になってしまって…相当苦労をしています。
ぼくは結局、1年間を収益を上げられませんでした。
よくブログをやめなかったと思います。
あなたも、収益化の仕組みを知らずに運用すると…収益化が1年間遅れるかもしれませんよ。
なので個人ブログを開設するまえに、まずブログの収益化の仕組みについて知っておきましょう。

収益化の方法を簡単に言うと…
個人ブログ内に広告を貼ります。
個人ブログ内に貼る広告の種類は次の通りです。
- Google Adsense(グーグルアドセンス)広告
- Amazonアソシエイト
- アフィリエイト広告
- 自分の商品を販売する
それぞれ解説していこうと思います。
Google Adsense(グーグルアドセンス)広告を個人ブログに貼る

実際に、見た方が早いですよね。
たとえば以下のような広告。↓↓↓
これが「Googleアドセンス広告」です。Google社の広告出稿サービスです。
広告を出したい企業がGoogleと契約して広告出稿します。
ぼく(ブログ運営者)は、Googleから提供される広告を自身の個人ブログに貼ります。
するとGoogleが、ぼくの記事の内容やユーザーの興味を自動で判断し、最適な広告を自動で掲載してくれるんです。

ブログに広告を貼っておくだけでなんで、運用は非常に楽です。
先ほどの広告があなたに(ユーザーに)表示されるたびに…
ぼくは広告収入を得ることができて、チャリンチャリンです。(あざっす!数円単位ですが…)
ただ、大きく稼ごうとすると膨大なブログのアクセス数が必要になるため、収益化の難易度は非常に高いといわれています。
ぼくもGoogleアドセンスを貼っていましたが、1万円稼ぐのに1年かかりました…
ページビューを稼げる人は、アドセンス広告が向いていますね。

こうした広告は、アメブロやnoteでは掲載できないんですね。
ワードプレスで個人ブログを作ると、アドセンス広告が好きな場所に貼ることができます。
GoogleアドセンスはGoogleに広告掲載を申請し、審査が通れば個人ブログで広告を掲載することが可能になります。
Googleアドセンス広告は、広告が表示される(インプレッション)度に収益が発生する仕組みを採用しています。
大きな収益を得るためには、ブログの閲覧数(ページビュー)を獲得する必要があります。
Amazonアソシエイト・楽天アソシエイト広告

自分が買ってよかった商品を、他の人にも勧めたい!
そう思うことって、自然ですよね。
ぼくもブログ運用の勉強をしているときは、ネット情報をいろいろ検索しましたし書籍もたくさん買いました。
ブログ開設から設定の仕方・運用のコツなど、丁寧に解説してあってとても参考になった本です。
特に記事の書き方で、
「どうしたらユーザーに届く文章になるのか」
体験談を交えた記事の書き方が、実践的に書かれていてとても勉強になりました。
これからブログを始める方には、最初の一冊になると思います。
というような感じで、ぼくはAmazonや楽天の商品を紹介しています。
収益の仕組みとしては簡単です。
あなたが(ユーザーが)このリンクを経由して商品を買った場合、ぼくはその売上の一部を報酬として受け取ることができます。
あなたも個人ブログで愛用品やおすすめ商品を紹介してみませんか?
アフィリエイト広告で企業の商品を個人ブログで紹介する

そもそもアフィリエイトってなに?
あまり聞き馴染みのない言葉ですもんね「アフィリエイト」。
商品を売りたい・サービスを売りたい企業が、ブログ・SNSを運営している人へ向けて広告掲載を依頼することです。
個人ブログに掲載された広告から商品購入された場合、個人ブログ運営者は報酬を受け取ることができます。
広告掲載するには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)といわれる広告仲介業者に登録する必要があります。
代表的な広告仲介業者は「A8.net(エーハチネット)」です。

たとえば以下の広告、アフィリエイト広告です↓↓↓

たとえばコチラの文章も…
初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net
これは、テキストタイプのアフィリエイト広告です。
どちらの広告も、A8.net(エーハチネット)から探してきたものです。

ブロガーのほとんどが「A8.net」に登録して広告を掲載しています。

自分の商品を個人ブログで販売する

ぼくはnoteで有料記事を販売しているので、ブログを使って作品を紹介したりしています。
もし自分の商品やサービスを持っているなら、ブログでその商品を紹介しましょう。
たとえばハンドメイド作品を作っているなら、商品を紹介してもいいですし、
個人事業をされているなら、サービスの紹介をするのもいいですね。
商売が得意な方は、この方法が一番向いているかもしれませんね。
ブログ収益化の方法まとめ
さて、ここまでを少しまとめてみます。
- Google Adsense(グーグルアドセンス)
- Amazonアソシエイト
- アフィリエイト
- 自分の商品を販売する

それぞれの広告でメリット・デメリット・特徴があるので、表にしてまとめてみました。
Google Adsense | Amazonアソシエイト | アフィリエイト | 自分の商品 | |
---|---|---|---|---|
収益化難易度 | 難しい | 易しい | やや難しい | 商品による |
広告審査 | 難しい | 易しい | 易しい (一部審査あり) | なし |
販売方法 | 広告表示 | 商品紹介 | 商品紹介 | 商品販売 |
収益性 | 低い | 低い | 高額商品あり | 自分で値付け |
集客 | SEO | SNSでブログへ誘導 | SEO | SNSでブログへ誘導 |
おすすめ度 | ブログ上級者向け | ブログ初心者向け | ブログ初心者向け | ブログ中級者向け |

ぼくのおすすめは、Amazonアソシエイトで商品を掲載することです。
集客の項目で「SEO」「SNS」とありますが、
- SEOは、Google検索で集客する方法です。
- SNSは、X(エックス)やインスタグラムで集客する方法です。
SEO(エスイーオー)に関して詳しく知りたい方はこちらのブログをどうぞ。
これらの収益化方法を知らずに個人ブログを始めるのは、車の免許を持たずに車を運転するようなもんですね。
どうやらぼくは、無免許で運転していたみたいです。
あなたは免許を持って、個人ブログを運転してくださいね。
個人ブログは自分のお店を持つことです


個人ブログって、インターネット上に自分のお店を持つことなんです。
自分の店に…
- どんな商品を置いて
- どんなふうに商品を並べようか
そうして考えたら、ブログって楽しくないですか?
ぼくは楽しいです。
広告を貼るってことは、つまり商売をするってことなんです。
だからブログはただの日記じゃないと思うんです。
いや、趣味で文章を書くことも、それも素敵なことです。
でも、個人ブログでの収益化を考えているなら…
ブログに来てくれる人のことを考えて、記事を書かなくてはいけないと思いました。
お客さんのことを考えてブログ記事を書く
たとえばあなたの趣味が「カメラ」なら、カメラをテーマにブログを書きましょう。
撮影した写真を紹介しながら、カメラのレンズを紹介したり三脚を紹介したりして、お客さんにメリットのある内容の記事を書きます。

ぼくは、ブログの作り方を紹介して、あなたのお役に立ちたいと思っています。
だからですね、
個人ブログ運用では、マーケティング・Webライティング・セールスライティングの知識が必要になっくるんですね。
個人ブログを運用することで、商売の基本が身につくんです。
個人ブログを通じて「稼ぐ力」や「ITスキル」が身につきます。

どうですか?個人ブログ、やりたくなってきたでしょ!
面白そうでしょ!
これからの時代、個人で稼ぐ力は強力な武器になると思いますよ!
個人ブログは、文章でモノ・サービスを売ることです。
「どのような文章を書いたらモノが売れるのか」
セールスライティングの基本がこの本に凝縮されていると思いました。セールスライティングの文章の型がわかりやすく解説されています。
ぼくはこの本を何度も読み直して実践しています。
好きなことをテーマにした個人ブログの作り方

個人ブログはどんなことを書けばいいの?

基本的に、あなたの好きなことを書けばいいと思いいと思いますよ!
ただ…先ほど収益化の仕組みをお伝えした通り、
商売を意識してブログ記事を書いていく必要があります。
収益化を意識した上で、あなたの「好き」をテーマにした個人ブログにしたほうがいいです。
そこで、好きを発信するコツをお伝えしたと思います。
ブログは続けることがとても重要です。
「楽しみながら続けられるかどうか」を重視してテーマを考えていきましょう!
あ、収益化も忘れずに…
夢中になっている趣味をブログのテーマにしよう

あなたがハマっている趣味・熱中していることはなんですか?
自分の興味・関心のあることをブログのテーマにします。
- のめり込んでいる趣味
- これから始めようとしている趣味
- 昔打ち込んでいた趣味
好きなことをしていると、
「他の人にもこのワクワクを伝えたい!教えてあげたい!」
って思いますよね。
ぼくもはですね、キャッチコピーの勉強をしてまして、

キャッチコピーを考えることは、大喜利に似ていて楽しいなぁ!
っていう想いがあって、こんなブログを立ち上げました。


ぼくは、キャッチコピーをテーマにしたブログを作りました!
キャッチコピーに関する書籍を紹介しています。
収益化の方法は、キャッチコピーに関する書籍の紹介ですね。
キャッチコピーの考え方を記事にしています。
「お!これなら人に紹介できるかもしれない」そう感じたら、テーマになる可能性が高いです。
趣味を発信する個人ブログの作り方はこちらを参考にしてみてください。
仕事経験をブログのテーマにしよう

ぼくはデイサービスで介護職員として働いています。
ぼくが今までしてきた仕事は、こんな感じです。
- 介護職で介護福祉士の資格を持っている
- Web制作会社で9年ほどの実務経験
- 20代はお笑い芸人をしていた
これらの仕事経験から、介護職の経験を活かしてこんな個人ブログをつくりました。

介護資格をもった介護職員の方へ向けて、資格を活かした副業の紹介をしています。
収益の方法は、介護系サービスを紹介するアフィリエイトリンクです。
あなたも、現職の経験でもいいですし、以前勤めていた業界のことでも構いません。
- 仕事で悩んだこと・解決に至った方法
- 仕事の手順やノウハウ
- 気づきや効率のいいやり方など
このようなことを記事として書いています。

ただ…この介護ブログ。検索上位に表示することが難しいんです。
介護というテーマが、YMYLというジャンルに引っかかていました…
YMYLは、個人ブログのテーマ選びにをするときに、事前に知っておかなくてはいけない知識でした。やらかしました…。
あとで解説しますね。
読者(ユーザー)の悩みブログのテーマにする
ブログに訪れるユーザーは、調べ物をしたり・悩みや課題を解決するためのヒントを得るためにインターネット検索をしています。
この記事に辿り着いたあなたは、このようなキーワードで検索したのではないでしょうか。
「個人ブログ」「作り方」「稼ぎ方」
となると、ユーザーの知りたいことは…「ブログの作り方」ですよね。
このように、ユーザーが検索に至った動機のことを「検索意図」といいます。
- ユーザーは、何が知りたいのか
- ユーザーに、何を教えてあげれば喜ばれるのか

ぼくは元Webエンジニアだったので、ブログ(WordPress)のことに関しては、ちょっと詳しいんです。

このブログは、検索意図からテーマを考えました。
収益化の方法は、アフィリエイトリンクです。
あなたも専門的な知識があれば、それが個人ブログのテーマになります。
自分が読みたい記事を書くのではなく、ユーザーが読みたい記事を書くことも視点にいれてみるといいですよ。
個人ブログのテーマにしてはいけないこと
実は、個人ブログでは「してはいけないテーマ」があります。
以下のコンテンツはGoogle検索で評価されにくいテーマとなりますので、避けた方がいいです。
- ニュースや時事問題
- 政府、法律、社会の福利厚生
- 金融
- ショッピング
- 健康と安全
- 人々の集団(人種・民族など)
これらのテーマは「YMYL(Your Money or Your Life)コンテンツ」と言って、信頼できる企業や団体・専門家・著名人でないと収益化が難しいとされています。
YMYL(Your Money or Your Life)コンテンツとは「人々の幸福や安全に重大な影響を与える可能性があるトピックやテーマ」のことです。
個人ブログでは評価されにくいコンテンツとなっています。
つまり個人の間違った発信で、ユーザー危険に晒さないための防止策みたいなものです。

ぼくの「介護ブログ」は、もろのYMYLジャンルでした。
作ってから気がついて…絶望しています。
ですのでみなさんは、ぼくと同じ失敗をしないようにYMYLのジャンルは外してテーマを考えましょう。
アフィリエイト商品を紹介することが苦手な方は、noteが向いているかもしれません。
noteには、個人的な日記・エッセイを書いているクリエイターがたくさんいます。
記事の販売やメンバーシップというコミュニティーを作ることができます。
個人ブログはWordPress(ワードプレス)で作ろう
ぼくはワードプレスを使って、この個人ブログを作っています。

WordPress(ワードプレス)って何?
ひと言でいうなら…
「無料でブログ(ホームページ)を作れるシステム」です。
ブログはどうやってできているのか?

本来ブログやホームページってですね、
プログラミングをしないと作れないものなんですよ。
ブログの裏側はこんな感じになっています。
<html>
<head>
<title>あなたのブログ</title>
</head>
<body>
<h1 id="title" class="title">こんなようなプログラミング</h1>
<p>ブログ記事の文章</p>
</body>
</html>
こうしたプログラミングが裏側にあって、ホームページは見やすい形に表現されているんです。
ワードプレスとは?
でも、今からプログラミング覚えるのって無理じゃないですか。

WordPress(ワードプレス)が活躍してくれます!


ワードプレスはプログラミング不要です。
ワードプレスは、すでにプログラミングされたシステムを使ってブログを作成することができます。

ワードプレスを使うと、こうした管理画面からWebページを作ることができます。

タイピング・クリック・ドラッグ&ドロップさえできれば、個人ブログが簡単に作れてしまうんです。
- 無料で使えるブログ制作サービス
- プログラミングを覚えなくても簡単に個人ブログを作れる
- ワードプレスに関する情報がたくさんある
ホームページ制作はどのくらいの費用がかかる?
話は変わりますが…
ホームページ制作会社に個人ブログの制作を依頼すると、どのくらい費用がかかると思いますか?
おそらく、安く見積もっても…

10万くらいはかかると思います。
結構かかりますよね。
安く作ろうと思ってフリーランスの方に依頼しても、5万円前後の費用はかかるのではないでしょうか。
実は、制作会社やフリーランスのWeb制作者も、ホームページやブログを作る時にはWordPress(ワードプレス)を使っています。

だったらワードプレスを使って、自分でブログを作ってみませんか?
毎月1,500円程度、ドメイン費用とレンタルサーバー代だけで済みますよ。
アメブロとか無料ブログもありますけど、広告がね、自由に貼れなかったりするんですよ。
なので結局、ほとんどのブロガーはWordPress(ワードプレス)を使っています。
WordPressは無料で使えるホームページ制作システム

ワードプレスはなんで無料で使えるの?
なぜ、WordPress(ワードプレス)は無料で使えるのか。
それはWeb業界には昔からそういった文化があるからです。
オープンソースプログラムと言って、ワードプレスを普及させる目的があって無料で公開しているんです。

無料って大丈夫なの?あやしくない?
無料だからといって、不安になる必要はありません。
有志によって現在も開発が続いますし、定期的にメンテナンス・バージョンアップも行われています。
ちょっと余談ですが、
ワードプレスで作られたホームページ、日本にどのくらいあると思いますか?
日本で作られているホームページのおよそ8割が、WordPress(ワードプレス)を使って作られていると言われています。
あなたが見ているほとんどのホームページが、WordPress(ワードプレス)を使って作られているんです。
ブログの作り方に困ってもワードプレスは情報がたくさんあるから安心

作っている最中、分からないことが出てきた時にどうすればいいの?
個人ブログを自作していると、分からないことがたくさん出てきます。
そんな時どうすればいいか。
安心してください。
ワードプレスの情報はインターネット上に溢れています。ワードプレスに関連する情報はいくらでもヒットします。
個人ブログの制作で、同じような所でつまずいていている人が沢山いるんですね。

ぼくも分からないことがあると、
「ワードプレス」「作り方」みたいな感じで検索して調べます。
ですのでインターネット検索すれば、大抵の問題は解決してしまいます。
情報が多いってことも、ぼくがワードプレスをお勧めする理由です。
個人ブログ(ワードプレス)の具体的な作り方の手順

ブログ制作って、具体的に何からしたらいいの?

ではまず、ブログ制作の全体像から見ていきましょう!
大まかな手順は以下の通りです。

ドメインとは、インターネット上の住所のことです。
まずは「住所」を申請します。
サーバーは「土地」のことです。
ドメイン(住所)とサーバー(土地)が決まったら、そこにブログ(建物)を組み立てていきます。
ワードプレステーマ「JIN:R(ジンアール)」を使って、ブログの見た目をオシャレにしていきます。
- 住所を申請し(独自ドメイン)
- 土地(サーバー)を借りて
- 家(ブログ)の内装・外壁を整える(ワードプレステーマ)の購入
2万円でお釣りがくるくらいの金額です。
聞きなれない「ドメイン」「サーバー」などの用語が出てきましたが、それぞれ解説していきますので安心してくださいね。

パソコン操作に慣れている人であれば、半日あれば個人ブログを公開することができますよ!
独自ドメインを契約する(個人ブログの住所)
独自ドメインは「https://~」からはじまる、専用のURLのことです。
いわば住所です。
インターネット上に自分の住所を申請します。市役所に住民票を届け出る感覚ですね。
たとえば、ぼくのブログだと「https://hisashi-media.com/」が、独自ドメインになっています。

独自ドメイン申請・取得は、エックスサーバー社がオススメです。
ぼくはエックスサーバーのドメインを契約しています。
次に紹介するレンタルサーバーもエックスサーバー社をオススメしています。
ドメインとレンタルサーバー、同じ会社のサービスを使うと管理が非常に楽になります。

レンタルサーバーを契約する(個人ブログの土地)
住所(独自ドメイン取得)をしたら、今度は家を建てるための土地を借ります。
このインターネット上の土地のことをサーバーと言います。
レンタルするのでレンタルサーバーということですね。
レンタルサーバーのおすすめは、独自ドメインと同じくエックスサーバー社のレンタルサーバーです。

ぼくもエックスサーバーを利用しています。
- 高速で安定している
- 管理画面が使いやすい
- サーバーメンテナンスやトラブルがほとんどない

WordPress(ワードプレス)をインストールする(個人ブログの建物)
レンタルサーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールします。
インストールといっても簡単で、エックスサーバーの管理画面にある「WordPressをインストール」ボタンをクリックするだけです。

そうしたら、以下↓↓↓のようなサイトが完成します。
実は、このままでも個人ブログとして運用できます。
が、
やっぱり…
ブログの見た目を変えたりしたいですよね。そこで、
ワードプレステーマ「JIN:R(ジンアール)」でブログの見た目を変えよう

ブログの見た目をオシャレにしたいなぁ〜
ワードプレスには、ブログの見た目を簡単に変えられる「テーマ」という機能があります。
家の内装を変えたり家具を配置したり、外壁を好きなデザインにするようなイメージです。
このブログも、ワードプレステーマを使ってデザインやレイアウトの変更をしています。
ワードプレステーマは、無料・有料あわせて、15,000種類以上あるんです。

15,000種類もあると、どれを選んだらいいのか、わからないですよねぇ。
高機能のものから使えないものまで、ピンからキリまであります。
自分の目的に合ったテーマを探そうとすると、それだけで時間が過ぎていってしまい、ブログの開設が遅れてしまいます。
そこで、ぼくが使っているテーマを紹介したいと思います。「JIN:R」という有料のワードプレステーマを使っています。

このWebサイトもJIN:Rを使って制作しています。
ぼくは元WebのエンジニアでWordPress(ワードプレス)で企業のホームページを作っていました。

Web制作のプロからしても、この「JIN:R」は高機能で使いやすく信頼性のおけるワードプレステーマです。
有料テーマの購入に躊躇があるかもしれませんが、本気で個人ブログに挑戦するなら「JIN:R」は買って損しないテーマです。
JIN:Rでぼくが設定している項目が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
個人ブログ(ワードプレス)の初期設定はこれだけで大丈夫!

ブログの設定とか、難しそうだけど大丈夫かな?
ワードプレスの管理画面から簡単に設定できることばかりです。

難しくないので、安心してくださいね。

具体的な手順は以下の通りです。
ブログのタイトルを変更しましょう。
パーマリンクとは、URLのことです。URLの規則性を少し調整できます。
「JIN:R」で、ブログの見た目をオシャレに変えてしまいましょう!
ワードプレスには、プラグインという拡張機能があります。ブログ運営を快適にする機能を追加します。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
ブログのタイトル・キャッチフレーズを変更しよう
ブログのタイトルは個人ブログのテーマをひと言で伝える役割があります。
ブログに訪れたユーザーに「このブログはどんなことを伝えているか」ということを、タイトルでアピールしましょう。
ブログがGoogle検索(Web検索)されるには、タイトルに適切な検索キーワードを入れる必要があります。
サイトのタイトルを変更
たとえばこのブログなら「個人ブログ」「作り方」といった単語が検索キーワードです。
検索キーワードはその名の通り、ユーザーがWeb検索するときに入力する単語のことです。
この検索キーワードをたよりに、あなたのブログはWeb検索されます。
このことを検索エンジン対策とかSEO対策といいます。
それに加えて、
タイトルは、検索キーワードを入れながら、ユーザーに対してベネフィットが伝わるキャッチコピーを考えましょう。
できれば10文字以内に収めるようにしています。
キャッチフレーズの変更
タイトルでは説明できなかったことを補足するために、キャッチフレーズを考えます。
考えるポイントとしては、
- 誰に対して
- どんなことがわかるのか
- どんな未来が手に入るのか
11文字から15文字前後で考えるようにしています。
キャッチコピーの考え方はこちらの記事を参考にしてみてください。
パーマリンク(URL)を設定しよう
パーマリンクとは、ブログ記事のURLのことです。
ワードプレスではパーマリンクと言います。ワードプレスではURLを自由に設定することができるのでます。
たとえば「/2024-01-01/」などの日付をURLにしたり、「/blog/」のようなローマ字表記にすることができます。
このURL(パーマリンク)をブログ運用し始めてから変更すると、記事の検索順位が落ちたり、他のページでリンク切れを起こしたりします。
なのでパーマリンクは初期設定で変更してきましょう。
ワードプレステーマを「JIN:R(ジンアール)」で見た目を変更しよう
ブログの見た目を、自分の好みのスタイルに変えたいですよね。
そこで、先ほども少し紹介した「テーマ」という機能を使います。

オススメのワードプレステーマは「JIN:R(ジンアール)」。
高機能で使いやすいワードプレステーマです。元Webエンジニアのぼくが自信を持ってお勧めします。

ぼくが「JIN:R(ジンアール)」で設定している項目は、こちらを参考にしてみてください。
ブログのページ設計について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ブログを使いやすくするプラグインを導入しよう
プラグイン(ブログの拡張機能)とは、ブログを使いやすくするための拡張機能です。
WordPress(ワードプレス)はプラグインが豊富に用意されており、そのほとんどが無料で使えます。

ぼくが導入しているプラグインを紹介しますね!
- Admin Columns(管理画面のカスタマイズ)
- Broken Link Checker(リンク切れチェック)
- EWWW Image Optimizer(画像軽量化)
- Flexible Table Block(テーブルのカスタマイズ)
- Intuitive Custom Post Order(投稿記事をドラッグ&ドロップ)
- Login rebuilder(ログインページのカスタマイズ)
- Redirection(リダイレクト処理)
- Rich Table of Contents(目次の設置)
- Rinker(商品リンクの設定)
- SiteGuard WP Plugin(サイトセキュリティー)
- WP Multibyte Patch(日本語対応)
- XML Sitemap Generator for Google(サイトマップ送信)
- Yoast Duplicate Post(記事の複製)
プラグインの詳しい設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

初期設定、お疲れ様でした!
さて、ここから本格的な個人ブログの運用になります!
細かいデザインの調整などは、個人ブログを運用しながらじっくり作り込んでいきましょう!
見た目をいじったりすることが楽しくて、時間がどんどん過ぎていきますよ。
ブログ記事の書き方は、以下の本がとても参考になります。
個人ブログにアクセスを集めるためには、検索に有効な記事の書き方をする必要があります。
それがSEOライティング・webライティングの知識・技術です。
記事の書き方から分析の仕方まで、かなり具体的に書いてくれています。
この本一冊で大丈夫です。
Webライターを目指している方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
個人ブログにアクセス解析を導入しよう

ブログって、どうやって運用していったらいいの?
ブログの一番の楽しみは…
アクセス解析を見て、成果を確認することかもしれません。


お!ページビュー増えてる!
みたいな。
日々のアクセスを確認するためにアクセス解析を導入します。
記事を新しい記事を投稿したり記事をリライトしたりしたときは必ず確認しますし、改善点を考えたりするので、アクセス解析の導入は必至です。
導入するアクセス解析のツールは次のとおりです。
- Googleアナリティクス(閲覧数などの計測)
- Googleサーチコンソール(検索キーワードの調査)
- Googleタグマネージャー(クリック数などの計測)

Googleのサービスを使うには、Googleのアカウントを持っておく必要があります。
どのツールもGoogleが無償で提供しているものなので、必ず導入しておきましょう。
Googleアナリティクスで閲覧数を見る
主に、ランディングページ閲覧数やページの滞在時間などを計測するために使います。
- ページの閲覧数
- ブログの滞在時間
- 一番見られているページ
- 成果につながっているページの絞り込み
たとえば、こうした問題点をGoogleアナリティクスから取得したデータで分析し、ランディングページ改善点を探っていきます。
アクセス解析の設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
Googleサーチコンソールで検索キーワードを探る
検索キーワードなどの調査や検索ランキングの調査など、自分のランディングページがどのような見られ方をしているかを確認するためのツールです。
- サイト内のリンク切れチェック
- ランディングページを更新したときのGoogle検索への通知
- そのほかランディングページの改善点などのヒント
新しい記事を書いたときは、Googleにページの存在を知らせるためにGoogleサーチコンソールを使います。
アクセス解析の設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
Googleタグマネージャーでボタンのクリック数を取得する
Googleタグマネージャーを導入しておくと、たとえば「購入」ボタンがクリックされた回数などの計測が可能になります。
設定など少し高度なツールになりますが、使いこなせるとより深くブログの分析が可能になります。
設定方法などはインターネット検索するとたくさん情報がヒットするので、チャレンジしてみてください。
アクセス解析に関しては、この3つのツールを導入しておけばOKです。
他のツールはなくて大丈夫だと思います。
ブログ運用に積極的に活用していきましょう。
個人ブログは長期的な運用で成果を出そう
個人でコンテンツを持つと、自由な発信ができるようになります。
運用も自分でやらないといけないので、さまざまな創意工夫をしなければいけません。
そうした試行錯誤がいろいろな仕事に生きてきますので、収益だけが個人ブログの成果ではないのです。
個人ブログで収益を出すまでには時間がかかりますが、逆に収益を上げることができたのなら、それはクリエイターとして実力の証明になるでしょう。
一緒にブログ運営を楽しんでいきましょう。
関連リンク
キャッチコピーのブログ・noteでエッセイを書いています。
- 【note】デイサービス介護職員の1日
- 【note】一致不団結(介護エッセイ)
- 【ブログ】キャッチコピーのネタ帳
- 【Webページ】介護職員と書く副業