個人ブログで稼ぎたいから「JIN:R(ジンアール)」を使っている。ワードプレステーマの使い方

本気で個人ブログに取り組もうとされていますか?
ワードプレステーマ、どれにしようか悩んでいますか?
無料テーマでいいのか、
それとも思い切って有料テーマを使ってみようか。
本気でブログで稼ごうと思うからこそ、慎重になりますよね。
ワードプレステーマって、
有料・無料ともに、本当に数多くありまして、
どれを使ったらいいのか迷うですが、
ぼくはですね、「JIN:R」というワードプレステーマを使っています。このブログも、実は「JIN:R」 を使っています。
ぼくはですね、個人ブログテーマなんかとっとと決めて、ブログを運用したり記事を書くことに専念したい。
だって、ワードプレステーマを選んでるだけだと、稼ぐことはできないですからね。
ぼくは正直、どのワードプレステーマでもいいと思います。
有料・無料ともに、機能面で劣っているテーマはそれほどないと思っています。
ぼくは以前、ホームページ制作会社でWordPressエンジニアとしてワードプレステーマを開発していたので、その辺のことは大体わかります。
もうね、どれも似たり寄ったりです。
どれだけ機能を多く積んでいても、実際にサイトを仕上げていくのはぼくですから。個人ブログのクオリティーはぼくが左右するわけです。
じゃぁ、何を基準にしてワードプレステーマを選んだのかって。
- 開発をずっと続けてくれるか
- 質問できる環境があるか
- 課金要素がないか
機能面よりも、

その後のブログ運用を手助けしてくれるのか?
そのほうが重要です。
個人ブログはすぐには成果出すまでには長い期間を必要とします。
洒落にならないですよ。勝手すぎるって!
他のワードプレステーマに移行すると、記事が総崩れしたりして、膨大な作業を余儀なくされます。
ですから、運営が安定していないと、
運営がやる気な人たちでないと、怖くて使えないのです。
その点ぼくには「JIN:R」が光っていました。だから「JIN:R」を使っています。
この記事では、ワードプレステーマ「JIN:R」のメリットをお伝えするともに、「JIN:R」を使った個人ブログの作り方・運用に関して解説していきたいと思います。
ワードプレステーマ選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ぼくがワードプレステーマ「JIN:R(ジンアール)」を使う理由
ぼくが「JIN:R」を使っている理由はですね、先ほども少し触れましたが、
以下のような理由です。
- 開発をずっと続けてくれるか
- 質問できる環境があるか
- 課金要素がないか
これらの理由で使っています。

ワードプレステーマって、一度使い始めると、簡単には変更できないでよ。
っていうのは、そのテーマに依存した機能があったりするからです。
テーマを変更してまうと旧テーマ・新テーマの間で機能に互換性がなくて、記事が総崩れしたりします。
これがね、個人ブログを立ち上げたばかりならいいですよ。10記事程度なら。
でも、3年運用してきました。100記事あります。という状況だと…
わかりますよね。作業地獄です。だから…
テーマ開発をずっと続けてくれる運用体制はあるか?
ってことが、ワードプレステーマ選びにものすごく重要な視点になってくるんですね。
と言うか運用サポートの体制が、個人ブログでも中小企業のホームページにおいても、最も重要です。
ぼくはホームページ制作会社で働いていましたから、作って終わり・売って終わりみたいな業者をたくさん見てきました。そんな制作会社は最悪です。

結局、ホームページは運用が一番大変なんです。
だからサポートや不具合の調整・アップデートしてくれないと困るんです。
ワードプレスって、ワードプレス本体のアップデートが頻繁にあります。その度にワードプレステーマもアップデートしていかなくてはいけません。
テーマのアップデートを怠ると、見た目が崩れたり・セキュリティに重大な問題をひきおこしたりするので、対応してくれないと困るんです。
JIN:R(ジンアール)はこまめなアップデート対応がある
JIN:Rは、ワードプレス本体にアップデートが入ったとき、
すぐに対応してくれます。マジで速攻です。
それは、常にワードプレスの動向をチェックして、アンテナを敏感にしているからですね。
信頼できるし安心して個人ブログの制作に専念できます。
これほんとに大事なことで…
何が不具合が出た時って、もうブログテーマを買った後のことですから基本的には個人で解決していかなくてはいけなんです。
でも、ブログ運用している人って、基本プログラミングわからないじゃないですか。
自分で調べたりして解決方法を探している時間って、稼ぐための時間ではないのでどんどん成果から遠ざかっていくんですよ。
その点、「JIN:R」の制作チームは分かってくれている。だから不具合の調整やアップデートが速攻なんですよね。

ぼくは、本当に助かっています。

個人ブロガーが質問できるコミュニティーがある
JIN:Rは、テーマ購入者があるまるコミュニティ(Slack)があります。
2025年現在で、約4,000人以上の個人ブロガーが参加しています。

約4,000人以上!
めっちゃおる!
活発に情報交換が行われていますし、困りごとの解決をユーザー同士で行ったりと、ブログ仲間のサポートが受けられます。
JIN:Rの開発者さんや運営者さんも参加しているので、直接メッセージを送ったり、質問・要望なども送れます。
意外とないんですよ。
ユーザーサポートがしっかりしているワードプレステーマって。
そうしたコミュニティーの存在・ブログ仲間の存在が、ブログ運営のモチベーションの維持につながっています。
テーマ以外の課金要素がないか
「追加のプラグイン、今ならセールでお買い得です」
「ワードプレステーマ。月額1,980〜」

買ったあとも、ずっと課金しなくてはいけないのかぁ〜。
萎えるわ〜
ってことが、JIN:Rにはありません。(2025年、今のところ)
つまり、JIN:Rは「買い切りのワードプレステーマ」です。
一方でサブスクリプション型のワードプレステーマもあります。
買い切りの方がぼくは好きです。買い切りだと高い?

いや2万円でお釣りきます。高いですか?
1年ブログ運用続けたら、サブスクリプション型のワードプレステーマと一緒ですよ。
で、1年のブログ運用で成果を出すことって…至難の技です。
ブログ初心者ならなおさらです。だから「買い切り型のワードプレステーマ」をぼくは買いました。

ワードプレステーマは、買い切りのほうが断然お得です。
では、ちょっと比較をしてみます。
テーマ名 | JIN:R | SWELL | SANGO |
---|---|---|---|
料金 | ¥19,800 | ¥17,600 | ¥14,800 |
コミュニティ | 4,000人規模のコミュニテー | 会員限定のサイト | 無料フォーラム |
特徴 | デザイン性に優れている | サイトの表示速度が早い | ブロックがコピペできる |
まぁ、どれも似たり寄ったりですね。

ぼくはJIN:Rを選択しました。
ということでしかないかもしれないですが、とにかくJIN:Rで大満足しています。
ワードプレステーマには無料テーマもありますが、
「テーマの開発が終了する可能性がある」ことが怖くて、ぼくは使えませんでした。
本気で個人ブログで稼ぎたいなら、ぼくは有料テーマ・「JIN:R」をおすすめします!

ワードプレステーマ「JIN:R」で個人ブログをつくる

ではここからは、JIN:Rで個人ブログをつくるコツを紹介していきたいと思います。
JIN:Rには「デザインプリセット」という機能があります。
このデザインプリセット、
もうね、一瞬で一発でブログやホームページのデザインができてしまいます。
ちなみに「ワードプレスって何?」って方は、こちらの記事をご覧ください。
JIN:Rのデザインプリセットで個人ブログは簡単につくれる
まず、このJIN:Rのデモページをみてください。
こうした見た目を一瞬にして反映することができます。
これだったら、ホームページ制作をしたことがない人でも、ブログ制作ができますよね。
画像を差し替えたり、文章を差し替えたりしていけば、あなたオリジナルの個人ブログが簡単にできてしまいます。
ぼくはこの、個人ブロガーさんに優しい機能を提供してることがJIN:Rの一番いいところだと思っています。
JIN:Rのデザインプリセットを使わなくても

ちなみにぼくは、JIN:Rのデザインプリセットを使っていません。
なんだよ!使ってねーのかよって思うかもしれないですが、
デザインプリセットを使うデメリットもあります。
それは、「他の人と同じようなレイアウトのブログができてしまう」という理由です。
できれば他人とは違う、個性的なブログを作りたいじゃないですか。
ぼくはブログ制作自体も楽しみたいので、レイアウトなどを自分で構成したいんです。だからあえてデザインプリセットを使わないで個人ブログを制作しています。

デザインプリセットを使わないと、ちょっとだけ難しくなります。
ブログパーツを使えば簡単にレイアウトを調整できる
とはいっても、JIN:Rはそうした人のために、
「ブログパーツ」というオリジナルの機能を実装しています。
ブログパーツとは、ページを構成する画像ブロックや文章ブロックなど、JIN:R側でデザインされたブロックが用意されているパーツのことです。
- ちょっと変わった見出し
- 比較表
- 背景画像の設置
- メインビジュアルに画像スライダーを設置する
このブログパーツをいい感じに設置していけば、あなた独自のブログが出来上がるというわけです。
ホームページ制作ってどいういう順序で作るの?
個人ブログのテーマはどうやって決めたらいいの?
ブログのページ構成はどうやって考えるの?
よければ参考にしてみてくださいね。

JIN:Rで個人ブログの記事を書く
JIN:Rはとにかく記事も書きやすいです。
ブログ記事を書くための機能が最適化されているのはもちろんですが、
ブログにほしい、次のようなパーツが機能として備わっています。
- ここ見出しだけ目立つように変えたい!
- 目次を設置したい
- 比較表を作りたい
- タブを設置したい
- STEPやスケジュールなど、時系列の表現をしたい
- 開閉式(アコーディオン)の箇所を作りたい
これらはですね、ワードプレス自体には備わっていないんですよ。
でも、ブログを記事を書く上で「あったらいいな」っていう表現なんです。
自分で作ろうとすると、プログラミングの知識や技術が必要な場合もあります。

JIN:Rの開発者さんは元ブロガーです。
さすがその辺のことはわかってらっしゃる!
記事の目次が一瞬でできる
記事の目次は、ブログにとってはものすごく大事です。
ユーザーに記事の全体像を伝える目的がありますし、SEOの観点から言っても重要な役割を果たします。
ただ、目次を作るとなると…これがまた大変なんです。ページ内リンクを設定したり、記事内をスクロールしたりする設定も知識が必要です。

JIN:Rは目次の機能を自社で開発しています。
これがですね、使い勝手がいいんですよ。
本来こうした目次は、プラグインという外部の業者が作った機能を、拡張機能としてインストールするんですが、
プラグインってね、開発が急に終わったり、メンテナンスがしっかり行われていなかったりすると、使えなくなってしまうんですね。
その点、JIN:Rの目次は、JIN:Rの開発スタッフで作られていますから安心です。
目次プラグインだけではなく、ユーザーの要望をJIN:R専用のコミュニティ内聞いて、どんどん機能を実装していってくれるので、使っていて楽しいんですね。
え?追加でお金かかるのかって?
もちろん、無料ですよ。
比較表やタブ・アコーディオン式のレイアウトも、ユーザー目線で作られた機能です。
そうした、開発者目線ではなく、ブログ運営者視点での機能実装がほんとにありがたいですし、JIN:Rにしてよかったと思うんです。

JIN:Rは広告の管理が楽にできる

記事を書くだけではブログは収益化できません。
アフィリエイト広告を貼ったりして、収益化をしなくちゃ。
広告の管理がしやすいか。
これもワードプレステーマを選ぶときに重要な視点になります。
アクセス解析の設置なども重要なポイントです。
もちろん、
JIN:Rは広告が設置しやすい
ブログって、だいたい広告を掲載する場所って決まっているんですね。
パターンといいますか。
- 一番始めの見出し記事の前
- 記事の中盤に数カ所
- 記事の終わり
ひとつひとつの記事に貼るのって、大変じゃないですか。
JIN:Rは、一括で広告を貼ることができます。
全てのページに一気に反映してくれるんです。ということはつまり、広告を外す時も一括で作業できるわけですね。
もちろん記事によっては個別の広告を貼りたい場合もありますから、そのときは個別で作業します。
これもね、記事を100記事書いたと思ってください。
100記全てチェックして、広告をつけて外していく作業。それだけでかなりの時間を浪費してしまいますよね。
収益を生むどころか、赤字を叩き出してしまいます。
アフィリエイト広告を貼る位置に関しては、こちらの記事をどうぞ。

ワードプレステーマ選びに時間をかけないこと
ぼくが使っているという理由で、JIN:Rをおすすめしてきましたが、
結局、テーマは何でもいいと思います。
でも、できれば有料テーマを購入してください。無料テーマを使って、サポートの面で不安を抱えたままブログ運用をするのは気が散るからです。
ぼくは有料テーマを買って、気合が入りました。
そして、とっととテーマを決めて、記事を書くことに専念しましょう。
ブログの収益化は結局、質の高い記事を書かなければ達成できません。
テーマを選んでるだけでは、成果は上がりません。
そして、ブログ運用を一緒に楽しんでいきましょう!