個人ブログ運用
PR

Googleアドセンスの審査に合格する個人ブログの特徴とは

Googleアドセンスの審査に合格する個人ブログの特徴とは
hisashi_demo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Googleアドセンスの審査は何度目ですか?

もしかしたら…何度もチャレンジして、合格できずに諦めかけていますか?

審査の基準がね…明確に示されているようで…示されてないですよね。

審査を通過した人の都市伝説みたいなアドバイス…

どうか、諦めないでください。

のざき寿
のざき寿

ぼくは一発でGoogleアドセンス広告に合格しました!

見てください。

コチラがその結果です↓↓↓

誤解しないでほしいのは、自慢したいとか…ではなくて…

あなたに、合格した時に注意したこと・意識したことをお伝えしたいのです。

のざき寿
のざき寿

こんにちは、のざき寿(ひさし)といいます。

前職はホームページ制作会社でWebエンジニア(WordPress制作)をしていました。

Webライターとしても活動しています。

「とにかく記事を書けばいい」

「何度もチャレンジしていればそのうち合格するだろう」

そんな希望的観測でアドセンス申請を行なっていても、もしかしたらずっと合格しないかもしれません。

間違った方向に向かって努力を続けても、そこにはゴールはありません。

一度冷静になって、手を止めて改善点を洗い出してみましょう。

まずは「Googleアドセンス合格」というゴールを見定めましょう!

さてこの記事では、Googleアドセンスに合格したぼくのブログを例に、具体的な施策をお伝えしていきます。

これであなたも、Googleアドセンスでチャリンチャリンです!

どうぞ!ご期待ください!

のざき寿(ひさし)
のざき寿(ひさし)
元Webエンジニア
Profile
Webライター・ブログ運用などで活動しています。現在介護職員。ホームページ制作会でWordPress・Webエンジニアをしていました。元よしもとの元お笑い芸人。
プロフィールを読む

Googleアドセンス広告とは?

のざき寿
のざき寿

そもそも、Goolgeアドセンス広告ってどんな広告か知ってますか?

ブログに貼る、こういった広告のことです。↓↓↓

この広告があなた(ユーザー)に表示される度に、ぼくは広告収入を得ることができます。

Googleアドセンス管理画面
Googleアドセンス管理画面

ちなみにぼくがGoogleアドセンスに合格したブログは「コピネタ(キャッチコピーのネタ帳)」というコチラのブログです。

キャッチコピーについて書いている、いわゆる特化ブログです。

Googleと企業とブログの関係を想像しよう

Googleアドセンスは、Google社が収益や利益を上げるための広告システムです。

Goolgeにメリットがない企業・コンテンツには、Googleは興味がないのです。

何が言いたいかというと…

つまり、Googleが認めた企業・認めたブログにしか広告の出稿・掲載ができないということです。

Googleと企業とクリエイターの関係
のざき寿
のざき寿

企業とGoogleとクリエイターは三位一体なんですね。

Googleのブランドに傷がつくような、グーグルの質を疑われるような企業やコンテンツは審査を通してもらえないんですね。

たとえ記事数が多くても…

何度も申請を行なっても…

Googleに嫌われたらアウトです。

これはGoogleアドセンスが検索エンジンを元に広告ビジネスを展開してることに深く関係しています。

検索エンジンとGooleアドセンスの関係

たとえばあなたが、

「アドセンス」「申請」でGoogle検索したときに…

情報量の薄い記事が並んでいたり、

解決策とは関係のない文章がダラダラと書いてあったり、

全く無関係な個人的な日記が書かれていたら…

やたらと広告だらけの記事だったら…

あなたはその記事を読みますか?

他のブログに行きますね。

Googleアドセンス広告は「インプレッション」と言って、広告が見られた数に応じて報酬が支払われる仕組みを採用してます。

つまり、読まれないブログってことは、広告も見られないってことですから、

アドセンスはそんなブログには広告を載せたくないんですね。

Googleアドセンス申請が通りにくくなる原因
  • 内容が薄くてユーザーの役立つ情報が乗っていない
  • アダルトコンテンツ
  • 暴力的・ネガティブな表現が多い
  • 宗教的・差別的なコンテンツ
  • 他と似たようなコンテンツ
  • 画像ばかりでテキストコンテンツがない

これから詳しく解説していきますが、

ポイントは、Goolge側の視点に立ってブログコンテンツ見直すこが重要です。

のざき寿
のざき寿

Googleに好かれることを考えてみよう!

まずGoogleアドセンス公式の審査基準を知ろう

のざき寿
のざき寿

Googleアドセンスが何を基準にコンテンツを評価しているかを知りましょう。

闇雲に努力しても成果はでないので…

Googleアドセンスは明確に審査基準を公表しています。

公式サイト「サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する」をご覧ください…

ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか

Googleアドセンスの審査基準
のざき寿
のざき寿

ひと言だけです。とってもシンプルです。

逆にこれが審査基準をわかりにくくしているんだけど…

つまりですね、誰かがやっているような…もうすでに世の中にある「似たようなコンテンツはいらねーよ!」ってことです。

公式サイトにもう少しだけヒントが書いてありました。

別のサイトの記事や埋め込み型動画など、外部のコンテンツを使用する際はご注意ください。最も重要なのは、専門家の知識、何かを改善する方法、クチコミ情報、自分のアイデアなど、他にはない独自のコンテンツを掲載することです。

Googleアドセンスの審査基準

「独自のコンテンツ」を強調しています。

要するに、どこかしこからコンテンツを拝借したり、AIでつくったまとめ情報・ニュース記事の転載なんかも、Googleには評価されないってことです。

先ほどもいいましたが、Google側になって、

「Googleは、どんなブログに広告を載せたいか」を考えていく必要があるわけですね。

Googleアドセンスで禁止・制限されているコンテンツ

オリジナルで独自性があればなんでもいいのか。

もちろんそんなことはありません。

アダルトや暴力的なコンテンツ、ギャンブル・宗教などを扱うコンテンツは、Googleアドセンスの審査には通りません。

詳しくはこちらの「Google パブリッシャー向けポリシー」「 Google広告 不適切なコンテンツ」をご覧いただきたいのですが…

のざき寿
のざき寿

常識的に考えて、人が不快に思うコンテンツはNGです。

Googleアドセンスが歓迎するコンテンツは、

  • ブログを読んだ人の悩みや課題が解決するコンテンツ
  • 心が動かされ感動がありや幸せになるコンテンツ
  • いいもの・いいことを独自の視点で紹介するコンテンツ

などです。

あなたのブログはどうですか?否定的なことや不満・誹謗中傷でコンテンツがうめつくされているのなら…

ちょっと根本的な見直しが必要かもしれません。

Googleアドセンス審査に合格するために行った7つのこと

のざき寿
のざき寿

ではここからは、実際にGoogleアドセンスの審査を通過したブログを例に、具体的な施策について解説していきます。

キャッチコピーのネタ帳

ぼくは「キャッチコピーのネタ帳」という、キャッチコピーをテーマにしたブログを運営しています。

キャッチコピーやセールスライティングのアイデアを発信しているコンテンツです。

では、何を意識してGoogleアドセンス申請を行なったかを解説していきますね。

ブログのテーマをひとつに絞った

のざき寿
のざき寿

あれこれコンテンツを詰め込まず、ブログのテーマはひとつに絞りました。

雑記ブログ・特化ブログって聞いたことないですか?

ブログの種類
  • 雑記ブログ・・・テーマを決めずに書くブログ
  • 特化ブログ・・・テーマを絞って書くブログ

雑記ブログは書きやすいのですが、Googleアドセンスの審査基準にある「独自コンテンツ」の条件を満たしにくいと思います。

なのでぼくは特化ブログにしました。

「キャッチコピー」だけだとオリジナリティーが薄いので、

「キャッチコピー」と「公募」を掛け合わせて、独自のテーマにしています。

Googleアドセンスの審査が通るまでは広告を貼らない

あなた
あなた

何度申請をしても…Googleアドセンスに通らないだけど…

そういう方のブログを覗いてみると…

アフィリエイトの広告がバンバンに貼ってあったり…

Amazonリンクが至るところに掲載されていたり…

これだと審査に通りずらいと思います。というのは、

これもGoogle側に立って考えてみると理解できると思うんですが、他の広告は邪魔ですよね。Googleにとって。

収益化を急ぐ気持ちはわかるのですが、広告まみれの記事はユーザーにとって鬱陶しいだけなんです。

ぼくは広告なし状態でAdSense 申請しました。

記事数は30前後

コンテンツとしてある程度のボリュームは必要です。

何かを相手に伝えたり、

解決まで導くのに…

2ページしかありません…

って、少なすぎますよね。なのでぼくは30記事くらい書いてから申請を行いました。

記事の文字数は3,000〜5,000文字を基準にした

Googleアドセンスの基準では、記事数も文字数も明確な指標は提示されていません。

だからといって1,000文字程度だと、あまりにも少ないと思います。

前項の記事数に関係しますが、

ユーザーに有益な情報を伝えるのに、ある程度のコンテンツ量は必要だってことですね。

たとえば、YouTubeの動画でも、

短すぎる、もしくはショート動画では物足りないじゃないですか。

じゃあ逆に、10,000文字くらい書いたら?

そう思うかもしれませんが…

長すぎる文章って、読むの疲れますよね。これもユーザーにとってメリットや利便性につながらないのです。

Googleはユーザーファーストを重要な価値観に据えています。ユーザーを一番に優先してコンテンツ管理をしています。

なので、文字数にも気を使って記事を制作しました。

運営者情報やプライバシーポリシーの記載

誰が書いているか、運営者を明確にすること。

ユーザーの個人情報が守られていること。

これらも重要です。

ブログ運営はアクセス解析を導入します。アクセス解析ツールで集計したデータをどのようにりようするかなど、ユーザーに説明する義務があるですね。

個人情報を悪用すれば、厳しい法的な罰則がります。

自分を守るためにも、アドセンス申請に合格するためにも、

必要なページはしっかり作っておきましょう。

ブログの見た目を整えた

ブログの見た目がしょぼかったら…

ユーザーは別のサイトに行ってしまいますよね…

ということは、Googleにしたら広告を見られないとうことになります。

そのようなコンテンツは審査を通過しないでしょう。

なので、ブログの見た目も大事なんです。

ブログの見た目に重要なこと
  • タイトル・キャッチコピーを考える
  • メインビジュアルを設定する
  • メインカラーなど、コンテンツの配色を統一する
  • 記事のアイキャッチ画像・サムネイル画像をつくる

これらは最低限のことですが、本質は、

「ユーザーにとって利便性の向上につながること」です。

ユーザーファーストを意識してコンテンツを作っていけば、それが正解になっていきます。

自分がこうしたい・ああしたいよりも、まずユーザーのことを第一に考えて見た目を整えていきましょう。

ワードプレステーマ「JIN:R(ジンアール)」を使ってブログの見た目を整える

ぼくはブログの見た目を整えるのに、WordPress(ワードプレス)のワードプレステーマを使っています。

ワードプレステーマとは、ブログの見た目やレイアウトを一撃でガラッと変えられるシステムです。

なかでも「JIN:R(ジンアール)」というテーマがおすすめです。

ワードプレステーマは運用しやすい「JIN:R」がおすすめ!

ぼくは「JIN:R(ジンアール)」を使っています。

内部リンクを用意してサイト内の動線を整理する

のざき寿
のざき寿

他の記事も読んでみたいなぁ〜

と、ユーザーが思った時に、ブログ内の記事が探しづらかったら…

ユーザーは別のサイトへ行ってしまいますよね。

となるとそれも、ユーザーやGooleにはデメリットになります。

ユーザーは欲しい情報が探せないですし、Googleは広告が見てもらえません。

このような状況を防ぐために、ブログ内には他の記事への動線を作っておきます。

これを「内部リンク」対策といいます。具体的には…

具体的な内部リンク施策
  • グローバルメニューを設置する
  • サイドバーを設置する
  • カテゴリーを整理する
  • 記事内に関連記事のリンクをつくる

ユーザビリティ(ユーザーの利便性)を意識して、ブログの動線設計をしていきましょう。

この試作は、SEO(検索エンジン対策)にも効果があります。

のざき寿
のざき寿

ここまでが、ぼくがとくに意識したアドセンス申請のポイントでした。

ほかの施策として、

  • お問い合わせフォームをつくる
  • ファビコンをつくる
  • OGPを設定する
  • SNSを運用してみる

挙げればまだまだ試作はありますが、ひとつひとつ丁寧に作り込んでいくことが大切です。

Googleアドセンスについて詳しくなろう

アドセンス申請でやってはいけないこと

あなた
あなた

何回申請しても合格しねぇ〜

我慢です。焦らないでください。

最後にこんなこと言うのは酷ですけど….

アドセンスで稼ぐのって…結構、チャレンジングですよ。

数十円単位での収入でさえ、稼ぐことが簡単ではありません。だから、

「申請通ったらいいなぁ〜」くらいの気持ちで取り組んで行く方がいいと思います。

躍起になって記事を追加したところで、コンテンツが薄くなるなら本末転倒です。

テーマに沿っていない記事を追加したところで、コンテンツの魅力がどんどん薄れていくだけです。

それだけはしないようにしてください。

申請に合格するよりも、

ユーザーにとって有益なコンテンツを書くこと。

それさえブレなければ、アドセンスじゃなくても収益化できる可能性はあります。

根気よく頑張ってみてくださいね。

応援しています!

記事URLをコピーしました