個人ブログ運用
PR

ワードプレスプラグインで個人ブログの運用が快適になった

ワードプレス拡張プラグインの使用でぼくは個人ブログ運用を加速させた
hisashi_demo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワードプレスのプラグイン、

何を入れたらいいのか、

どう設定したらいいのか、

ブログ初心者の方にしたら、わからないですよね。

便利だからといって、やたらめったらプラグインを入れてしまうと、ブログの表示が重くなったり思わぬ不具合に見舞われたりします。

ぼくは以前、ホームページ制作会社でワードプレスエンジニアをしていたので、個人ブログに必要なプラグインは、厳選して導入しています。

のざき寿
のざき寿

こんにちは、のざき寿(ひさし)といいます。

前職はホームページ制作会社でWebエンジニア(WordPress制作)をしていました。

Webライターとしても活動しています。

個人ブログにプラグインを導入する時、

管理画面から簡単に導入できるので、ポチポチボタンを押しがちですが…

実はですね、

ワードプレスプラグインの中には、すでに開発が終わっているプラグインも結構ありまして…

バージョンが古いものも結構あるんですね。

バージョンの古いプラグインを導入するとどうなるか。

ワードプレスのバージョンとプラグインのバージョンに開きがあると、

のざき寿
のざき寿

最悪、ブログが真っ白になって表示されなくなります。

またはセキュリティーホールといって、悪意のあるハッカーがシステムの脆弱性をつついてあなたのブログを破壊しにきます。

そうなると、自分で復旧するか、もう二度と元には戻らないか。

バックアップをとっておけばいいのですが、多分…

あなた
あなた

バックアップってなに?

どうやって保存しておくの?

という方もいると思います。

プラグインはブログの執筆環境を快適にしてくれる反面、デメリットもあることを理解して導入した方がいいですね。

この記事では、ぼくがブログに導入しているプラグインを紹介したいと思います。

個人ブログの運用であえれば、これから紹介するプラグインで十分です。

のざき寿(ひさし)
のざき寿(ひさし)
元Webエンジニア
Profile
Webライター・ブログ運用などで活動しています。現在介護職員。ホームページ制作会でWordPress・Webエンジニアをしていました。元よしもとの元お笑い芸人。
プロフィールを読む

ワードプレスプラグインとは?

ワードプレスは、ブログ運用や記事執筆を快適にするために、機能を拡張できます。

たとえば、

記事に目次を追加したり記事を複製して新しい記事を書いたりする機能。

ワードプレスをインストールした初期の状態だと、これらの機能はついていないんです。

あった方が便利ですよね。

プラグインはワードプレスの機能を拡張するもの

機能を追加するために、ワードプレスに拡張パーツを追加するものを「プラグイン」と言います。

このワードプレスプラグイン、ものすごい数がありまして、

何を入れたらいいか、初心者の方はとにかく迷うんです。

そこで、ぼくがこのブログで導入しているプラグインを紹介したいと思います。

ワードプレスプラグインの追加の仕方

プラグインの追加方法は簡単です。

プラグインの導入方法
  1. 管理画面にログイン
  2. 管理メニューの「プラグイン」をクリック
  3. 「プラグインを追加」をクリック
  4. 「プラグインの検索」にプラグイン名を入力して検索
  5. 今すぐインストールをクリックして有効化します

これで、プラグインの追加ができます。

個人ブログで導入しておきたいプラグイン

のざき寿
のざき寿

具体的にぼくが導入しているプラグインを紹介しますね。

  • Admin Columns(管理画面のカスタマイズ)
  • Broken Link Checker(リンク切れチェック)
  • EWWW Image Optimizer(画像軽量化)
  • Flexible Table Block(テーブルのカスタマイズ)
  • Intuitive Custom Post Order(投稿記事をドラッグ&ドロップ)
  • Login rebuilder(ログインページのカスタマイズ)
  • Redirection(リダイレクト処理)
  • Rich Table of Contents(目次の設置)
  • Rinker(商品リンクの設定)
  • SiteGuard WP Plugin(サイトセキュリティー)
  • WP Multibyte Patch(日本語対応)
  • XML Sitemap Generator for Google(サイトマップ送信)
  • Yoast Duplicate Post(記事の複製)

導入方法は先ほど紹介した通りです。

のざき寿
のざき寿

プラグイン名をコピー&ペーストしてお使いください。

では、いくつかピックアップして設定方法を見ていきましょう。

個人ブログ内のリンク切れを自動チェックしてくれる

のざき寿
のざき寿

「Broken Link Checker」は、記事内のリンク切れを自動検出してくれるツールです。

記事内の表が細かく設定・装飾したい

のざき寿
のざき寿

Flexible Table Blockは、記事内のテーブルをパソコン表示でもスマートフォン表示でも、いい感じに表示できるように細かく設定できます。

ブログ記事内に目次を作りたい

のざき寿
のざき寿

Rich Table of Contentsは、目次を自動で作ってくれます。

Amazonアソシエイトリンクを貼りたい

のざき寿
のざき寿

Rinkerは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの商品リンクをいい感じの見た目にしてくれます。

Amazonアソシエイトのリンクの貼り方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

記事をテンプレートからつくりたい

のざき寿
のざき寿

Yoast Duplicate Postは、記事の複製をできるようにするプラグインです。

テンプレートを作っておいて、複製するところから記事の作成ができます。

プラグインを導入するときの注意事項

執筆に集中して個人ブログから収益を生み出そう

記事URLをコピーしました