趣味を発信して収入を得る・個人ブログのテーマの決め方

あなたは、のめり込んでいる趣味はありますか?
もしくは、長年勤めている仕事・業界がありますか?
もしあるなら…
その経験をブログで発信することで、お金を稼ぐことができたら…
趣味がもっと楽しくなりますよね。趣味にもっとお金をかけられますよね。
ちなみに…ぼくは介護職員としてデイサービスで働く介護職員です。
介護にまつわるブログ・noteでエッセイを書いていまして…
それらで、本業の介護の仕事とは別で収入を得ています。
もしかしたら、あなたはブログを始めようと思ったことがあるかもしれませんね。
でも…

「ブログを始めようと思ったけど、ブログはもうオワコンって言われているからどうしようかなぁ〜」
って、個人ブログの開設を躊躇したりしていますか?
もしくは、SNSやYouTubeの方がいいかなぁ〜と発信の方法を迷ったりしていますか?
もしあなたが、文章を書くことに苦手意識がないなら、

ぼくは断然、個人ブログをお勧めします。
ぼくはこのブログを含めて、合計3つのブログを運用しています。それぞれのブログから収入を得ています。
SNS・YouTubeなどの動画コンテンツはですね…
収益化を目指す人も大勢いてライバルが多いですし、動画制作は作業に時間がかかります。
それに…作った動画ってね、時間が経つと古臭くなるんですよ。
動画を取り直しするのって、相当労力がかかります。ずっと動画を作り続けなくちゃいけないのって…しんどいです。
その点個人ブログは、古くなった情報だけ書き直せばいいので楽ちんです。

「ブログはオワコン」って言ってる人ってね、正直稼げてないんですよ。
稼いでいる人は「ライバルがいなくなった…しめしめ」と思っているはずです。
ぼくは断言しますが、ブログはオワコンではないです。
むしろ、きちんとした趣味の体験や仕事の体験を書ける人は、目立っていくんではないかと思うんです。
ただ、好きなことを好きなように発信するだけでは、あまりみてもらえないかもしれません。
ユーザーにとって面白いか役に立つ体験談を語ることが大切です。
AIライティングもありますから「人が手間をかけて書いている」ってことを意識して書く必要がります。
また、面白いネタを発信できるように、個人ブログ設計やアイデアも工夫しなくてはいけないと思います。
この記事では、
ぼくが実際に運営しているブログを参考に、
- 個人ブログで、どのような発信をしているか
- 個人ブログは、どのようなブログ設計にしているか
この2点について詳しく解説していきたいと思います。
あなたの参考になれば嬉しいです!
ご期待ください!
個人ブログで収入を得る仕組み

ブログでどうやって収入をつくるの?

WordPress(ワードプレス)でブログを作って、ブログに広告を貼ったり商品を売ったりして収入を生み出します。
百聞は一見にしかず。
まずは、ぼくが運営している「介護のブログ」「介護資格を活かした書く副業でスキルアップ!仕事の幅を広げよう」をご覧ください。

このブログでは、広告を貼ったり書籍の紹介をしています。
このように↓
書籍の紹介がされてますよね。
これはAmazonや楽天で購入できる商品です。
記事を読んだ方が、このリンクをクリックして商品を購入した場合、ぼくはAmazon、もしくは楽天から書籍の売上の一部を報酬として受け取ることができます。
この仕組みを「アフィリエイト」っていいます。
ちなみにこの書籍紹介は「Amazonアソシエイト」という、Amazonのアフィリエイトプログラムを利用しています。
個人ブログでは、こうして自分の好きな商品を紹介したり・広告を貼って収入を生み出していくんです。
個人ブログとは?ワードプレスってなに?

個人ブログとは、自分でドメインを取りサーバーを借りてブログを立ち上げることです。
簡単にいうと…
ブログを作るための土台づくりから構築までを、すべて自分で行うことです。
- 独自ドメインを契約
- レンタルサーバーを契約
- ワードプレスをインストールしてブログを開設する
「個人ブログの作り方・オワコンにならないコンテンツ設計とは」という記事で、ドメイン・サーバー・ワードプレスのことについては書いていますので参考にしてみてください。
逆に、アメブロなどのブログサービスを使う方法で個人ブログを立ち上げる方法もありますが…ぼくはあまりお勧めしません。
というのは、広告の掲載や商品販売に制限があって、自由にブログ運用ができないからです。
ちなみにぼくは、ドメイン・サーバーは以下のものを使っています。
国内ドメイン取得サービスで成長率No.1!格安ドメイン名取得サービス『XServerドメイン』

↑
こうして「どんな商品を紹介しようかな〜」って考えてる時が…一番楽しいです。
個人ブログを開設するメリット
個人ブログを運用していることでさまざまなメリットを感じています。
収入をつくること以外にも、個人ブログの運用で仕事に役立つスキルが身に付くことが一番大きなメリットだと感じていいます。
- 広告を自由に貼れる
- サービスの終了がないのでブログ閉鎖の心配がない
- 初期費用・運用費がほとんどかからない
- 文章を書くことで発信する力・伝える力が身に付く
- Webマーケティングやセールスの勉強になる
- Webライティングの副業につながる
デメリットは…収益化できるまでにちょっと時間がかかるかもってことですかね。
でもそれは、YouTubeだってSNSだって同じことです。
費用はほとんどかからない
個人ブログを運用するためにかかる費用は、ドメイン代とサーバー代のみです。
ぼくの毎月の支払いは1,200円程度です。
個人ブログを開設するのに、プログラミングの知識・技術は一切必要ありません。パソコンさえあれば、明日からでもすぐに始められます。
そのくらいの費用で、もしかしたら月に数万円稼げる可能性があるんですよ。
個人ブログにチャレンジしてみる価値はあるでしょ。
個人ブログで発信力と伝える力が身に付く

これがいちばんのメリットと感じています!
個人ブログを運営していて、ぼくは確実に文章力が向上しました。
- 本業でメールや報告書などの書き方が身に付く
- 読解力が上がるので、コミュニケーションスキルが上がる
- Webライターなど、執筆の副業ができるようになる
さらにぼくは、noteで介護エッセイを販売していたり、介護系Webライターの副業をしたりして仕事の幅を広げられました。

アフィリエイトでモノを売る力も身につくので「個人で稼ぐ力」が身についてくる実感があります!
趣味を発信する個人ブログの設計

さて、個人ブログについてはここまでにしておいて、
本題の…趣味を発信するアイデアについて解説していきますね!
どんなブログが出来上がるか…ワクワクしますね!
あなたはどんな趣味をもっていますか?
どんなお仕事をされていますか?
まず、個人ブログの設計についての手順をざっくりお伝えしますね。
「介護」とか、「ブログ」とか、単語ベース考えます。
決めたテーマに対して、売る商品があるか調べておきます。
なければ違うテーマを考えるか、アクセスを集めて広告収入を得るブログの路線で考えていきます。
「介護」で検索をしてみて、Googleの検索結果にどのようなサイトが並ぶか競合チェックします。
そして「介護」プラス「〇〇」という感じで単語を組み合わせて、差別化やニッチなテーマにしていきました。
- 誰に
- 何を・どんな悩みや不安を
- どう伝えるか
これらのことを考えて、ブログのコンセプトを決めていきました。
ブログは更新性が重要なので、常に記事を書き続けられるアイデアを考えていきました。
SEOやSNSなどのツールを使ってブログのアクセスが増やせないか。
ブログアクセスへの施策を色々と考えていきました。
ぼくが個人ブログを立ち上げた時に考えた制作手順です。
では、じっくり解説していきます!
【STEP1】まずは個人ブログのテーマ・キーワードを決めよう

まずはブログのテーマを決めましょう!
趣味のことでも、仕事のことでも大丈夫です。
重要なことは、自分の経験・体験を語れるテーマすること。
たとえばぼくは、デイサービスで介護福祉士をしていますので「介護」をテーマにしています。

なんでもいいんです。
- カメラが趣味なら、カメラの撮り方を解説するブログ
- ゲームが好きなら、ハマったゲームを紹介するブログ
- 営業が仕事なら、営業スキルを紹介するブログ
- プログラミングが仕事なら、プログラミング学習のコツを紹介するブログ

ぼくはまず、マンンドマップを使って自分の知識や経験の棚卸しをすることから始めました。
何度もしつこく言いますが、自分の体験を語れるテーマにしましょう。
何でかというと、
見聞きした情報を書いてもオリジナリティーがないからです。要するに誰が書いても一緒のような文章は魅力がありません。
あなたの体験から生み出されたコンテンツは「一次情報」と言い、Goolge検索でも評価される文章になります。
個人ブログでは、そうした一次情報がとても大事なんです。
ぼくも介護現場で感じた経験をもとに、介護に関する仕事のコツなどを紹介しています。
【STEP2】アフィリエイト商材があるか調べる

大まかなテーマが決まったら、この時点でアフィリエイトで紹介できる商品があるか調べておきます。
アフィリエイト仲介サイトの「A8.net」で、アフィリエイト商材を検索します。
たとえばぼくの場合、「介護」がテーマでした。
個人ブログのコンテンツは「介護のコツ」です。
紹介するアフィリエイト広告は「介護転職サービス・サイトの会員登録」をPRします。
なぜ先にアフィリエイト広告を探しておくかというと…

よし!テーマも決まったし個人ブログの設計も完璧!
さて…どんな商品を紹介しようかな…あれ?紹介できる商品がない…
ってことを防ぐためです。
実際にぼくは、最初に立ち上げた「キャッチコピーのブログ」で売るものがなくて…ものすごく困りました。
はじめに調べておかないと、あとでブログの方向性を軌道修正することはかなり難しいです。
ですので、大まかなテーマを決めた段階で、広告戦略も考えておいた方がいいですね。(ぼくと一緒の失敗をしないように…)
アフィリエイトの仕組みについて知りたい方はこちらの記事の「個人ブログで収益を得る広告の仕組み」の項目をご覧ください。
【STEP3】競合を調査して他のブログと差別化できるブログテーマを探る

Google検索で「(テーマにする単語)」を検索してみましょう!
ぼくの場合は「介護」でGoogle検索をかけます。

「介護施設の検索」や「介護の求人サイト」が検索上位に来ていました。
ほとんどが企業が運営しているホームページです。

個人ブログを見にきてもらうには、Google検索で上位に表示することがひとつ大きな目標になります。
ですが、Google検索において個人ブログよりも企業のブログの方が優先されてしまうんですね。企業の方が社会的信頼があるからです。
ぼく個人で「介護施設の紹介」を書いても競合サイトに勝てないと思ったんですよ。
なので…
独自の切り口や独自のコンテンツとは何かを考えていきます。
Google検索の品質基準に「独自のコンテンツ」という指標があるので、それも意識しました。
決まったテーマが….
「介護」「Webライター」
です。
ぼくは「介護の仕事」と「在宅でのWebライター」の仕事をしているので、そうしたテーマで個人ブログを運用していこうと思いました。
Googleの「キーワードプランナー」を利用して、個人ブログのテーマにしたキーワードが、どのくらい検索ボリュームがあるか調べておくといいですよ。

検索ボリュームとは、
たとえば「介護」「Webライター」でGoogle検索した人が、世間にどのくらいいるかってことを数値化したものです。
この検索ボリュームが著しく低いと…それだけブログを見にくる人が少ないってことですから、ブログに掲載している広告も見られる可能性が少ないってことです。
ブログの収益化が難しくなってしまいます。
【STEP4】個人ブログのコンセプトを考える

テーマがある程度決まってきたので、次はコンセプトを決めていきます。
- 誰に対して(ターゲット・セグメンテーション)
- どんなことを(悩み・課題)
- どのように伝えるか
ぼくはこれらを決めていきました。

ターゲット
介護職員の方に対して
どんなことを(悩みや不安・課題解決)
介護職員のスキルアップにつながること
どのように伝えるか
Webライターの副業を通じて
介護職員の方に対して・介護職員のスキルアップにつながることを・Webライターの副業を通じて伝えるブログ

すべて自分自身が経験していることを基盤にしています。
【STEP5】更新性のあるコンテンツを用意する

ブログは更新していくことが重要です。
ブログ運用は更新することが命です。
ブログでネタ切れしない工夫として一番重要なことは…
体験・経験があること
です。
ぼくの場合は、介護現場で働いているので「介護現場での体験談」になります。
- 介護施設で出会ったおもしろい高齢者の話
- 介護職員の実態
- 介護施設の特徴
などを、ぼくの個人ブログでは投稿していこうと思っています。
経験・体験はないけれども…
「流行っているから」「アクセスが集められそうだから」「広告単価が高い商品を掲載できるから」などの理由で、体験が語れないことをブログのテーマしていまうと…
ブログのネタがどんどんなくなっていきます。
なのでぼくは、自然に新しい情報が入ってくる「体験」を基準にネタを考えていきました。

というか、興味のないことを書き続けるって大変ですよ…
あなたも、書き続けられることを頭においてブログのアイデアを考えてみましょう。
【STEP6】個人ブログにアクセスしてもらう工夫

ちょっと長くなりましたが…ひとまずこれで最後です。
個人ブログを開設して記事の執筆や運用を始めたら…
いろんな人に見にきてほしいですよね。
アクセスを集めるためにぼくがやっている工夫は主にふたつです。
- 検索キーワード・SEOライティングをする
- SNSから個人ブログにアクセスしてもらう
ざっと紹介していきますね。
SEOライティングをする
SEOライティングとは、Googleの検索キーワードに対してブログを検索結果の上位に表示させる記事の書き方をいいます。
たとえば、この記事でいうと「個人ブログ」が検索キーワードになっています。見出しにそれらのキーワードが入っていますよね。
SEOライティングについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
SNSを通じて個人ブログにアクセスしてもらう
SEOライティングをすれば簡単にアクセスを集められるかと言えば…そんなに簡単ではないんですね。
他の方も当然、検索結果の上位を狙っているわけですから。
なのでぼくは、X(エックス)やインスタグラムなどのSNSも利用しています。
またnoteで「介護エッセイ」を書いて、そちらの記事からもブログへのリンクを貼ったりしています。
ブログで広告収益を上げていくには

ブログの更新を続けながら、根気よくアクセスを増やしていくことが収益化につながっていきます。
まずは1ページ。
まずは1ページつくりましょう。
ブログのテーマに沿ったトップページを作って、そのページからいろんなページへアクセスできるように動線を作っていきます。

ぼくは、はじめから広告をベタベタと貼らないようにしました。
まずはブログを読んでもらうことを目的にして「10記事くらいを目標」にしました。
10記事くらいのボリュームが出た段階で「Googleアドセンスの申請」「Amazonアソシエイト」などのアフィリエイトリンクを貼っていきました。
「A8.net」でアフィリエイト商材を提携するのも、10記事くらいを書いたタイミングの方が、広告掲載の承認がおりやすいと思います。
ワクワクしながら楽しんでブログを作っていきましょう。
個人ブログの具体的な設計については、こちらの記事を参考にしてみてください。
まだ個人ブログを開設するためのドメインやサーバーが決まっていない方は、以下のリンクからどうぞ!
個人ブログで文章力を身につけてWebライターを目指してもいい
個人ブログで文章力が身についてこれば、Webライターとして執筆の仕事もできるようになってきます。
ぼくも実際にクラウドソーシングのサービスを利用して、クラウドワークスでWebライターの案件をしています。
ちなみに…
Webライター案件のほとんどは、ワードプレスの使用が必須条件になっていますね。個人ブログの運用は案件受注の実績にもなるのでおすすめですよ。
個人ブログで磨いた文章力を活かして、noteでエッセイを書いて記事の販売をしています。
Webライターの案件をクラウドワークスで検索してみてはいかがでしょうか。

個人ブログであなたのファンを作ろう
「わたしも、個人ブログはじめてみようかな」
そう思ってもらえたら、とてもうれしです。
- 本業とは別の収入源を作ってお金を稼ぎたい
- ブログで稼いで仕事を辞めたい
このような理由で個人ブログをはじめようとすると思うんです。
ブログ運用…最初はなかなか苦労するかもしれません。
でも、あなたが書いた記事を先後まできちんと読んでくれた人は、確実にあなたのファンになっていくと思います。
実際にぼくは、ブログを通じて交流が生まれたことがあります。
だからブログ運用は、収益化だけの目標に目を向けずに、
自身のスキルアップ・自分と同じ考えを持つ仲間を増やしていくことを考えてブログ運用していきましょう。
新しい出会いがあって、楽しいですよ!ブログって。